Staff・健康ブログ
2019年7月 1日 月曜日
歯がなくなったら歯周病菌はどうなる!?
こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のミズカです。
梅雨の本格的なシーズンになってきましたね。
今年の夏も猛暑でしょうか、、、これからくる暑い夏に向けて体調管理に十分気を付けたいものですね。。。
さて今回は歯がなくなると歯周病菌はどうなるのか、、、
についてお話をしたいと思います。
歯がなくなると棲むところがなくなり歯周病菌も消えてなくなる、、、
そう思いますよね。
実はすべての歯がなくなっても歯周病菌は生き残ります。
まずは舌の中。舌表面のシワや溝の深いところには酸素が届かず、その様な場所が大好きな歯周病菌の絶好の棲みかになります。
また舌表面には食事のたびにいろいろな栄養素が運ばれてきますので、食べ物にも不自由しません。
ですので舌は「細菌のゆりかご」と呼ばれ、さまざまな細菌の安住の地となっています。
それから口の中の粘膜組織、歯の周りの組織などの中でも細菌は生き長らえていると考えられています。
歯がないからといって口の中の清掃を怠ってはいけません!!
細菌のゆりかごとよばれる舌を専用のクリーナーでしっかりとプラークコントロールしてあげて下さいね!!

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
梅雨の本格的なシーズンになってきましたね。
今年の夏も猛暑でしょうか、、、これからくる暑い夏に向けて体調管理に十分気を付けたいものですね。。。
さて今回は歯がなくなると歯周病菌はどうなるのか、、、
についてお話をしたいと思います。
歯がなくなると棲むところがなくなり歯周病菌も消えてなくなる、、、
そう思いますよね。
実はすべての歯がなくなっても歯周病菌は生き残ります。
まずは舌の中。舌表面のシワや溝の深いところには酸素が届かず、その様な場所が大好きな歯周病菌の絶好の棲みかになります。
また舌表面には食事のたびにいろいろな栄養素が運ばれてきますので、食べ物にも不自由しません。
ですので舌は「細菌のゆりかご」と呼ばれ、さまざまな細菌の安住の地となっています。
それから口の中の粘膜組織、歯の周りの組織などの中でも細菌は生き長らえていると考えられています。
歯がないからといって口の中の清掃を怠ってはいけません!!
細菌のゆりかごとよばれる舌を専用のクリーナーでしっかりとプラークコントロールしてあげて下さいね!!

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2019年6月12日 水曜日
お母さんに見つけてほしい初期むし歯
こんにちは!!歯科衛生士のエミです(*^^*)梅雨の季節になってきましたね。今日はお子さんの歯についてお話したいと思います。
初期むし歯とは、歯の表面からミネラル成分が溶けだした状態(脱灰)で、歯が白く濁ったり、薄い茶色に見えます。初期むし歯であれば適切な歯磨きなどにより、進行を抑えることができます。
再石灰化とは、唾液に含まれるカルシウムによって、溶けてしまったエナメル質を修復する作用です。フッ化物は再石灰化を促進させます。
お子さんの大切な歯がむし歯で穴があいてしまう前に早期に発見して適切に対処することで、歯を削らずにすむ場合があります。
保護者が毎日の仕上げ磨きの時に歯の状態をチェックする習慣をつけましょう。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
初期むし歯とは、歯の表面からミネラル成分が溶けだした状態(脱灰)で、歯が白く濁ったり、薄い茶色に見えます。初期むし歯であれば適切な歯磨きなどにより、進行を抑えることができます。
再石灰化とは、唾液に含まれるカルシウムによって、溶けてしまったエナメル質を修復する作用です。フッ化物は再石灰化を促進させます。
お子さんの大切な歯がむし歯で穴があいてしまう前に早期に発見して適切に対処することで、歯を削らずにすむ場合があります。
保護者が毎日の仕上げ磨きの時に歯の状態をチェックする習慣をつけましょう。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2019年5月20日 月曜日
甘酒は一日どのくらい飲んでも大丈夫?
こんにちは、歯科衛生士のマリです。
最近はぐんと暖かくなり半袖で過ごせる日も増えてきましたね。
今回は「飲む点滴」と体に良いイメージが定着している甘酒をどのくらいの頻度で摂るのが良いかお話させて頂きます。甘酒のエネルギーは100ml当たり81㎉です。コーラが45㎉牛乳が65㎉ですので飲料としては高エネルギーであるといえます。また甘酒のエネルギーの構成栄養素は90%を糖質が占めているのです。ほかの間食を食べない場合は一日200ml(コップ一杯程度)が一応の目安になりそうですね。
体に良いからと飲み過ぎず適量を取り入れ飲んだ後のブラッシングも忘れずお願いします。
。
むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
最近はぐんと暖かくなり半袖で過ごせる日も増えてきましたね。
今回は「飲む点滴」と体に良いイメージが定着している甘酒をどのくらいの頻度で摂るのが良いかお話させて頂きます。甘酒のエネルギーは100ml当たり81㎉です。コーラが45㎉牛乳が65㎉ですので飲料としては高エネルギーであるといえます。また甘酒のエネルギーの構成栄養素は90%を糖質が占めているのです。ほかの間食を食べない場合は一日200ml(コップ一杯程度)が一応の目安になりそうですね。
体に良いからと飲み過ぎず適量を取り入れ飲んだ後のブラッシングも忘れずお願いします。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2019年4月17日 水曜日
口臭がしやすい時間帯はあるのか?
こんにちは、歯科衛生士のマキです。綺麗に咲いていた桜も散ってしまいましたね。皆さんはお花見に行かれましたか?
さて、今回は口臭がしやすい時間帯はあるのか?、についてお話します。口腔内の状態や身体の調子に応じて口臭は変化し
時間帯によって強さが変わります。口臭成分の揮発性硫黄化合物(vsc)濃度を、朝食やブラッシング後終わって2時間以内
と2時間以上経過後、および昼食やブラッシング後終わって2時間以内と2時間以上経過後の4つの時間帯で測定した結果、
朝食後2時間以上経った時がもっとも口臭が強く次に昼食後2時間以上経った時となりました。
朝や昼の食事やブラッシング後口臭は弱いが、時間が経つと口腔内微生物が残存する基質(食物残渣、口腔粘膜剥離上皮、
白血球、唾液由来タンパクなど)を分解して臭いを作ります。また起床時の口臭が強いことも知られています
が、これは起床中に唾液分泌が減少し口腔内の洗浄作用が低下するためと考えられます。

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
さて、今回は口臭がしやすい時間帯はあるのか?、についてお話します。口腔内の状態や身体の調子に応じて口臭は変化し
時間帯によって強さが変わります。口臭成分の揮発性硫黄化合物(vsc)濃度を、朝食やブラッシング後終わって2時間以内
と2時間以上経過後、および昼食やブラッシング後終わって2時間以内と2時間以上経過後の4つの時間帯で測定した結果、
朝食後2時間以上経った時がもっとも口臭が強く次に昼食後2時間以上経った時となりました。
朝や昼の食事やブラッシング後口臭は弱いが、時間が経つと口腔内微生物が残存する基質(食物残渣、口腔粘膜剥離上皮、
白血球、唾液由来タンパクなど)を分解して臭いを作ります。また起床時の口臭が強いことも知られています
が、これは起床中に唾液分泌が減少し口腔内の洗浄作用が低下するためと考えられます。

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2019年3月19日 火曜日
飲み物と砂糖
こんにちは♪♪歯科衛生士のミズカです(#^^#)
朝晩は寒いものの随分と暖かくなってきましたね。。。
良い季節ですが、、、花粉症が厳しいですね((+_+))
さて今回は飲み物と砂糖についてお話したいとおもいます。
昨年の夏は例年にない暑さでテレビでは毎日繰り返し「熱中症に注意!!」と呼びかけていました。
その際に必ず指摘されるのが水分補給。
ただのお水やお茶であればよいのですが、部活に励む子供やお年寄りが好んで手にする飲み物が、スポーツドリンクです。
昨年の豪雨で被災した人々の避難所にも、大量のスポーツドリンクが届けられていたそうです。
けれどもこのスポーツドリンク、500mlのペットボトル中に角砂糖9個弱に相当する糖分が含まれているのです。
大汗をかけば,1ℓくらいは平気で飲めてしまいますよね。。。
すると、体の中には18個近くの角砂糖が流れ込んでしまうことに。。。
これでは水分を補給しているというより、角砂糖をガリガリ食べているようなものです。
こんな生活を毎日続けていたらむし歯にさせているようなものですよね。。。
スポーツドリンクだけではなく炭酸飲料水などにも注意が必要です。
甘い飲み物にはくれぐれもご用心下さい。。。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
朝晩は寒いものの随分と暖かくなってきましたね。。。
良い季節ですが、、、花粉症が厳しいですね((+_+))
さて今回は飲み物と砂糖についてお話したいとおもいます。
昨年の夏は例年にない暑さでテレビでは毎日繰り返し「熱中症に注意!!」と呼びかけていました。
その際に必ず指摘されるのが水分補給。
ただのお水やお茶であればよいのですが、部活に励む子供やお年寄りが好んで手にする飲み物が、スポーツドリンクです。
昨年の豪雨で被災した人々の避難所にも、大量のスポーツドリンクが届けられていたそうです。
けれどもこのスポーツドリンク、500mlのペットボトル中に角砂糖9個弱に相当する糖分が含まれているのです。
大汗をかけば,1ℓくらいは平気で飲めてしまいますよね。。。
すると、体の中には18個近くの角砂糖が流れ込んでしまうことに。。。
これでは水分を補給しているというより、角砂糖をガリガリ食べているようなものです。
こんな生活を毎日続けていたらむし歯にさせているようなものですよね。。。
スポーツドリンクだけではなく炭酸飲料水などにも注意が必要です。
甘い飲み物にはくれぐれもご用心下さい。。。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL