Staff・健康ブログ
2025年9月26日 金曜日
歯周病が口臭を発生させている
こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のエリです。最近は涼しくなってきましたね。
今日は、口臭についてお話したいとおもいます。
口臭は細菌が作り出すガスです。歯周病で炎症に伴ってタンパク質を材料に細菌が増えます。
舌の表面に残っている細菌の塊(舌苔)も原因です。そのため、口臭が気になる時には歯ブラシで舌の清掃もおすすめです。
また、口の中が乾燥気味になると口臭が強くなりますので、水分補給やガムなどによる唾液の分泌促進なども改善につながります。
歯周病でなくても、内臓疾患に伴う口臭はよく知られていますが、実際口臭が無いのにもかかわらず気になる方は経過観察をします。

虫歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
今日は、口臭についてお話したいとおもいます。
口臭は細菌が作り出すガスです。歯周病で炎症に伴ってタンパク質を材料に細菌が増えます。
舌の表面に残っている細菌の塊(舌苔)も原因です。そのため、口臭が気になる時には歯ブラシで舌の清掃もおすすめです。
また、口の中が乾燥気味になると口臭が強くなりますので、水分補給やガムなどによる唾液の分泌促進なども改善につながります。
歯周病でなくても、内臓疾患に伴う口臭はよく知られていますが、実際口臭が無いのにもかかわらず気になる方は経過観察をします。

虫歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2025年8月22日 金曜日
夏の水分補給
こんにちは、歯科衛生士のマキです。今年も暑い毎日ですね。水分補充で体調が良くなる場合もあるので脱水によりバランスを崩さないように気をつけてください。水分補給についてですが、喉が渇いたと感じた時に水やお茶、スポーツドリンクを摂取されると思います。でも、カフェインを含むお茶やコーヒーなどは利尿作用があるため脱水予防にはあまり適しません。麦茶や経口補給液、ルイボスティーやレモン水などノンカフェインのものそしてスープや味噌汁、果物やお豆腐など水分が多く含まれた食事メニューを取り入れても良いそうです。もう少しこの暑い時期を乗り切りましょう!

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2025年7月11日 金曜日
歯周病を治せば糖尿病も改善?!
こんにちは、歯科助手のサヨです。
まだまだしばらく暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
今日は歯周病を治せば糖尿病も改善する?と以外な相乗効果についてです。糖尿病が進むと、網膜や腎臓、神経などに障害が出ることを聞いたことがあるかたも多いでしょう。これらは糖尿病の合併症といわれるものです。では歯周病も糖尿病の合併症なのかというと、最近は併存疾患として捉えられるようになっています。発症、進行するプロセスに共通する要因が多いと、お互いが関係しあうのです。詳細は専門的になりますので割愛しますが、併存疾患同士は同じ方向を向いているので、良くなるときも悪くなるときも一緒という傾向があります。また糖尿病だと歯周病になりやすいし、歯周病だと糖尿病になりやすいという双方向性の傾向もあります。歯科から発信しているのは歯周病の治療をすると糖尿病が改善するという情報です。歯周病の治療で歯ぐきが良くなるだけでなく、糖尿病も改善するというのは一挙両得ですよね。しかも糖尿病だけでなく、高血圧や動脈硬化、肥満なども歯ぐきと一緒に改善する可能性があります。健康志向の一環としての歯周病治療はいかがでしょうか?

虫歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
まだまだしばらく暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
今日は歯周病を治せば糖尿病も改善する?と以外な相乗効果についてです。糖尿病が進むと、網膜や腎臓、神経などに障害が出ることを聞いたことがあるかたも多いでしょう。これらは糖尿病の合併症といわれるものです。では歯周病も糖尿病の合併症なのかというと、最近は併存疾患として捉えられるようになっています。発症、進行するプロセスに共通する要因が多いと、お互いが関係しあうのです。詳細は専門的になりますので割愛しますが、併存疾患同士は同じ方向を向いているので、良くなるときも悪くなるときも一緒という傾向があります。また糖尿病だと歯周病になりやすいし、歯周病だと糖尿病になりやすいという双方向性の傾向もあります。歯科から発信しているのは歯周病の治療をすると糖尿病が改善するという情報です。歯周病の治療で歯ぐきが良くなるだけでなく、糖尿病も改善するというのは一挙両得ですよね。しかも糖尿病だけでなく、高血圧や動脈硬化、肥満なども歯ぐきと一緒に改善する可能性があります。健康志向の一環としての歯周病治療はいかがでしょうか?

虫歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2025年6月18日 水曜日
閉塞性睡眠時無呼吸って何?
こんにちは(*^^*)歯科衛生士のエリです。6月なのに梅雨明けした様な暑さですね。
熱中症には十分気をつけましょう。
さて、今日は閉塞性睡眠時無呼吸がどのようなものかをお話したいとおもいます。
まず、睡眠中の健康な呼吸は気道が塞がれず、空気がスムーズに取り込まれます。
通常、睡眠中に呼吸が止まることはありません。ですが睡眠中に、舌の奥やのどの粘膜が垂れ下がって
気道をふさいでしまうことで、呼吸が止まるかたがいます。
これが閉塞性睡眠時無呼吸です。
体に取り込まれる酸素の量が低下(酸欠状態)し、寝ても疲れが取れない、断続的に目が覚めてしまう睡眠障害です。
閉塞性睡眠時無呼吸のかたでは、いびきも見られます。
欧米人などと比べて顎が小さく鼻も低い日本人は、太っていない人でも、骨格的に気道の閉塞が起こりやすいので油断大敵。
閉経後の女性や、首がほっそりして気道の細いかたも要注意です。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
熱中症には十分気をつけましょう。
さて、今日は閉塞性睡眠時無呼吸がどのようなものかをお話したいとおもいます。
まず、睡眠中の健康な呼吸は気道が塞がれず、空気がスムーズに取り込まれます。
通常、睡眠中に呼吸が止まることはありません。ですが睡眠中に、舌の奥やのどの粘膜が垂れ下がって
気道をふさいでしまうことで、呼吸が止まるかたがいます。
これが閉塞性睡眠時無呼吸です。
体に取り込まれる酸素の量が低下(酸欠状態)し、寝ても疲れが取れない、断続的に目が覚めてしまう睡眠障害です。
閉塞性睡眠時無呼吸のかたでは、いびきも見られます。
欧米人などと比べて顎が小さく鼻も低い日本人は、太っていない人でも、骨格的に気道の閉塞が起こりやすいので油断大敵。
閉経後の女性や、首がほっそりして気道の細いかたも要注意です。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2025年5月14日 水曜日
舌や頬を嚙んでしまうのはなぜか?
こんにちは、歯科衛生士のマキです。連休も終わり新緑の鮮やかな季節になりましたね。少しずつ暑さも感じることが増えました。さて、お食事中に舌や頬を嚙んでしまう事ってないですか?「嚙む」と「飲み込む」は多くの筋肉がタイミングよく動いて行っていますが、それは脳が覚えているからだそうです。そのために頬が急に太ったり被せ物が入ったりすると、お口の変化に対応出来ず、以前のままの動きで脳が再現してしまい舌や頬を嚙んでしまうそうです。ある程度期間が経つと脳が新しく覚えなおすため、動きを変えて舌や頬を嚙みにくくなるのです。ただし、期間が経っても嚙んでしまっていたり違和感が続く場合は、医院にご相談してください。

むし歯、歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで

むし歯、歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL