Staff・健康ブログ
2019年2月26日 火曜日
歯ブラシに血が・・・!
こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のエミです。花粉シーズン到来ですね。花粉症の方には辛い季節になってきました。
さて今日は、歯ブラシに血が・・・!歯ぐきからの出血についてお話したいとおもいます。歯磨きをしたときやリンゴなど硬い食べ物を食べたときに歯ぐきから血が出やすいというのは、歯ぐきに炎症があるからです。
炎症を起こした歯ぐきは色が赤く腫れてブヨブヨになります。歯ぐきの炎症を引き起こすのはプラーク(細菌の塊)です。歯石はプラークが石灰化したもので、その中の細菌は死んでいますがプラーク中の細菌は大部分が生きていて、細菌やその生産物が歯ぐきの中に侵入しようとします。すると侵入を防ぐためにからだを守る白血球が集まり血管の拡張と充血が生じ、炎症部は浮腫が起こりブヨブヨに。その部位に歯ブラシなどの刺激が加わることで、出血するようになるのです。
血が出るのが怖いからといって歯磨きしないでいると、炎症はますます悪化します。そうなると悪玉細菌がさらに増え、次第に歯を支えている骨(歯槽骨)をも壊していきます。そのうち歯がぐらつきはじめ、腫れも引きにくくなって、血だけではなく膿も出て、口臭もひどくなります。
できるだけ早く適切な歯周病の治療を受けないと、やがて歯が抜けてしまいます。歯磨き時の歯ぐきからの出血は、早めに治療を受けるべきサインです。歯科医院で歯周病の状態を診てもらい、大きな原因であるプラークを除去する歯磨きの仕方を指導してもらってください。
歯周病の初期段階である「歯肉炎」の状態なら健康な歯ぐきに戻る可能性も高いです。末永く自分の歯を保つために早めに治療を受け、セルフケアに励み定期管理を受けましょう。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
さて今日は、歯ブラシに血が・・・!歯ぐきからの出血についてお話したいとおもいます。歯磨きをしたときやリンゴなど硬い食べ物を食べたときに歯ぐきから血が出やすいというのは、歯ぐきに炎症があるからです。
炎症を起こした歯ぐきは色が赤く腫れてブヨブヨになります。歯ぐきの炎症を引き起こすのはプラーク(細菌の塊)です。歯石はプラークが石灰化したもので、その中の細菌は死んでいますがプラーク中の細菌は大部分が生きていて、細菌やその生産物が歯ぐきの中に侵入しようとします。すると侵入を防ぐためにからだを守る白血球が集まり血管の拡張と充血が生じ、炎症部は浮腫が起こりブヨブヨに。その部位に歯ブラシなどの刺激が加わることで、出血するようになるのです。
血が出るのが怖いからといって歯磨きしないでいると、炎症はますます悪化します。そうなると悪玉細菌がさらに増え、次第に歯を支えている骨(歯槽骨)をも壊していきます。そのうち歯がぐらつきはじめ、腫れも引きにくくなって、血だけではなく膿も出て、口臭もひどくなります。
できるだけ早く適切な歯周病の治療を受けないと、やがて歯が抜けてしまいます。歯磨き時の歯ぐきからの出血は、早めに治療を受けるべきサインです。歯科医院で歯周病の状態を診てもらい、大きな原因であるプラークを除去する歯磨きの仕方を指導してもらってください。
歯周病の初期段階である「歯肉炎」の状態なら健康な歯ぐきに戻る可能性も高いです。末永く自分の歯を保つために早めに治療を受け、セルフケアに励み定期管理を受けましょう。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2019年2月 6日 水曜日
歯周病菌がペットから人にも感染する?!
こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のマキです。2月に入り立春とはいえまだまだ寒い日が続きますね。そろそろ、花粉の季節が...。
さて、今回は歯周病菌がペットから人にも感染する?!というお話です。歯周病菌に感染した人の唾液が他人の口に入ると歯周病菌がうつります。
ただし、感染が成立するには密度と頻度が必要になります。これは、人だけではなくペットからも感染することがあります。
犬や猫には、人の歯周病菌(porphyromonas gingivais)に加え、ペット独自の歯周病菌(porphyromanas gulae)が感染しています。
ペットの歯周病菌は人にも感染します。なるべくなら自分の口に入らないように注意すること必要です。

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
さて、今回は歯周病菌がペットから人にも感染する?!というお話です。歯周病菌に感染した人の唾液が他人の口に入ると歯周病菌がうつります。
ただし、感染が成立するには密度と頻度が必要になります。これは、人だけではなくペットからも感染することがあります。
犬や猫には、人の歯周病菌(porphyromonas gingivais)に加え、ペット独自の歯周病菌(porphyromanas gulae)が感染しています。
ペットの歯周病菌は人にも感染します。なるべくなら自分の口に入らないように注意すること必要です。

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2019年1月15日 火曜日
むし歯の予防(シーラント)について
こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のミズカです。
毎日寒い日が続きますが体調くずされてませんか!?
風邪やインフルエンザのかかりやすい時期ですので手洗いうがい、マスク着用などしっかり対策したいですね!!
さて今回はお子さんの歯の予防についてお話したいとおもいます。
生えて間もない歯は十分にかたくなっていないうえ、子どもは砂糖を含んだ飲み物やお菓子を好むことが多いので、むし歯になりやすい状態です。
特にむし歯になりやすいのは、汚れが残りやすい歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、そして奥歯のかみ合わせの溝です。
歯磨きやフロスの通し方は以前にも何度か説明していますので今回は奥歯のかみ合わせの溝の予防についてお話します。
ズバリ!!
奥歯の溝の予防にはシーラントが有効です。
シーラントとは歯科医院で溝にプラスチック系の材質を埋め込む方法で、約60%の予防効果があると言われています。
歯を削りませんので痛みはありません!!
奥歯が生えたら、できるだけ早期に行いましょう。
シーラントは乳歯、永久歯どちらの歯にも有効です。
お子さんの歯をチェックしてみて奥歯が生えてきたらかかりつけ歯科医にご相談ください(#^^#)

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
毎日寒い日が続きますが体調くずされてませんか!?
風邪やインフルエンザのかかりやすい時期ですので手洗いうがい、マスク着用などしっかり対策したいですね!!
さて今回はお子さんの歯の予防についてお話したいとおもいます。
生えて間もない歯は十分にかたくなっていないうえ、子どもは砂糖を含んだ飲み物やお菓子を好むことが多いので、むし歯になりやすい状態です。
特にむし歯になりやすいのは、汚れが残りやすい歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、そして奥歯のかみ合わせの溝です。
歯磨きやフロスの通し方は以前にも何度か説明していますので今回は奥歯のかみ合わせの溝の予防についてお話します。
ズバリ!!
奥歯の溝の予防にはシーラントが有効です。
シーラントとは歯科医院で溝にプラスチック系の材質を埋め込む方法で、約60%の予防効果があると言われています。
歯を削りませんので痛みはありません!!
奥歯が生えたら、できるだけ早期に行いましょう。
シーラントは乳歯、永久歯どちらの歯にも有効です。
お子さんの歯をチェックしてみて奥歯が生えてきたらかかりつけ歯科医にご相談ください(#^^#)

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2018年12月12日 水曜日
洗口液について
こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のエミです。今年は暖冬と言われてますが、だんだんと寒くなってきましたね。さて皆さんは洗口液を使っていますか?今日は洗口液についてお話したいとおもいます。
洗口液を使えば歯磨きはしなくてもいいと考える方もいるかもしれませんが、洗口液の効果を引き出すには、歯磨きとの併用が理想的です。歯周病は細菌のかたまりである「バイオフィルム」(プラーク)を原因とする細菌感染症です。
細菌の毒素の作用により、歯ぐきに炎症が起きたり、歯を支える顎の骨が吸収されてしまうのです。バイオフィルムは歯の表面に細菌たちが集まってできる膜状の集合体で、個人差はありますが、およそ48時間後から形成されはじめます。
この膜は、歯周病菌などの細菌たちを外敵から守るバリアとなり、洗口液などの殺菌成分は、バイオフィルムができていると届きづらくなります。
ですから、洗口液を使う際はこのバイオフィルムを物理的に壊さなくてはなりません。そのために必要なのが歯磨きなんですね。
皆さんもぜひ歯磨きとセットで洗口液を使ってみてください。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2018年11月14日 水曜日
知覚過敏について
こんにちは 歯科衛生士のマキです。紅葉のきれいな季節なりましたね。朝晩の冷え込みもあり風邪をひきやすくなる時期です。体調に気を付けてください。
さて、冷たい水で口をゆすぐと歯がキーンとする時はありませんか?知覚過敏かもしれません。これは、歯をおおっている硬いエナメル質が欠けたり割れたり
削れたりすることによって刺激が神経に伝わって起きる症状です。
生活習慣や癖を改善すると自然に治る場合もあります。思い当たる項目はありませんか?
①歯ぎしりや食いしばり
②ゴシゴシ強く力を入れて磨きすぎている
③柑橘類や酢の物を過剰に摂取している
④イオン飲料やスポーツ飲料、ビタミン飲料をちびちび飲んでいる
これだけではありませんが、エナメル質を失う原因になりますので症状の悪化を防ぐために気を付けてみてください。

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
さて、冷たい水で口をゆすぐと歯がキーンとする時はありませんか?知覚過敏かもしれません。これは、歯をおおっている硬いエナメル質が欠けたり割れたり
削れたりすることによって刺激が神経に伝わって起きる症状です。
生活習慣や癖を改善すると自然に治る場合もあります。思い当たる項目はありませんか?
①歯ぎしりや食いしばり
②ゴシゴシ強く力を入れて磨きすぎている
③柑橘類や酢の物を過剰に摂取している
④イオン飲料やスポーツ飲料、ビタミン飲料をちびちび飲んでいる
これだけではありませんが、エナメル質を失う原因になりますので症状の悪化を防ぐために気を付けてみてください。

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL