Staff・健康ブログ
2020年1月29日 水曜日
ナイトガードで歯を守る
こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のエリです。もうすぐ二月ですが二月と言えば節分やバレンタインデーがありますね。今年の恵方はご存知でしょうか?今年は【西南西】だそうです。
寒さに負けず美味しい恵方巻きでも食べて、元気に乗り切りましょう。さて今日はナイトガードのお話したいとおもいます。
歯ぎしりによる特定の歯への過剰な圧は、歯の周りの顎の骨に負担をかけるほか、歯自体の摩耗もひきおこしかねません。それを防ぐには、「ナイトガード」というマウスピースを利用する治療法があります。
ふつうマウスピースと言えば、ボクシングのように外側からの衝撃から歯を守るものですが、ナイトガードはご自分の過剰な噛む力から歯やあごの骨を守るものです。就寝中に装着することで、一部の歯に過剰にかかっている圧がすべての歯に分散されます。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
寒さに負けず美味しい恵方巻きでも食べて、元気に乗り切りましょう。さて今日はナイトガードのお話したいとおもいます。
歯ぎしりによる特定の歯への過剰な圧は、歯の周りの顎の骨に負担をかけるほか、歯自体の摩耗もひきおこしかねません。それを防ぐには、「ナイトガード」というマウスピースを利用する治療法があります。
ふつうマウスピースと言えば、ボクシングのように外側からの衝撃から歯を守るものですが、ナイトガードはご自分の過剰な噛む力から歯やあごの骨を守るものです。就寝中に装着することで、一部の歯に過剰にかかっている圧がすべての歯に分散されます。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2019年11月26日 火曜日
咀嚼能力が落ちると筋肉、体力はどう変わる?
こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のマキです。11月に入り温度差で体調を崩しやすい時期ですが、大丈夫ですか?インフルエンザも既に出ているようで気をつけてくださいね。
さて、サルコペニアという言葉を聞いた事がありますか?筋肉の主成分はタンパク質。タンパク質の摂取が不足すると、サルコペニアになりやすい事をご存知でしょうか?
サルコペニアとは、加齢によって生じる筋肉量、筋力の低下のことで高齢者の体力や運動機能を急激に低下させる、転倒や寝たきりの原因として非常に問題視されています。
サルコペニアの中で深刻なのが「サルコペニア肥満」と呼ばれる状態です。虫歯、歯周病などで歯が無くなりよく噛めなくなり、軟らかい食事を好み、糖質偏重の高カロリー低栄養
食が続くと肥満になり、血糖値と体脂肪が上がり糖尿病や動脈硬化の発症のリスクも上昇します。そのうえタンパク質と野菜の摂取不足によって筋肉がやせて体力低下、持病の悪化
にもなりかねないのです。なので、定期的な健診,食事の改善が大事になります。

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
さて、サルコペニアという言葉を聞いた事がありますか?筋肉の主成分はタンパク質。タンパク質の摂取が不足すると、サルコペニアになりやすい事をご存知でしょうか?
サルコペニアとは、加齢によって生じる筋肉量、筋力の低下のことで高齢者の体力や運動機能を急激に低下させる、転倒や寝たきりの原因として非常に問題視されています。
サルコペニアの中で深刻なのが「サルコペニア肥満」と呼ばれる状態です。虫歯、歯周病などで歯が無くなりよく噛めなくなり、軟らかい食事を好み、糖質偏重の高カロリー低栄養
食が続くと肥満になり、血糖値と体脂肪が上がり糖尿病や動脈硬化の発症のリスクも上昇します。そのうえタンパク質と野菜の摂取不足によって筋肉がやせて体力低下、持病の悪化
にもなりかねないのです。なので、定期的な健診,食事の改善が大事になります。

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2019年10月23日 水曜日
歯をケガしたとき、どうすればいい?
こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のエミです。すっかり朝晩は冷え込んできましたが体調を崩ないように気をつけたいですね。
さて今日は歯をケガしたときの対処法についてお話したいと思います。
<大変!!歯のケガです>
頭痛や吐き気めまいなど脳震盪の症状がないかを確認します。大丈夫なら急いで歯科へ!!脳震盪の疑いがあるときは揺するなどせず、病院の救急外来へまず受診しましょう。
<抜けた歯、欠けた歯を保存>
再植には歯の根っこが大事なので触らないように、水で洗うと塩素が影響するので砂はついたままでokです。乾燥が大敵なので保存液や牛乳に入れて受診してください。
<急いで歯科医院へ>
歯の再植は時間との勝負、とくにお子さんの場合早く戻すほど再植がうまくいく可能性があるので諦めずに保存した歯を持って歯科医院や口腔外科を受診しましょう。
<治療後は経過観察>
治療後も歯がしっかり根付いたかどうか炎症が起きていないか再植した歯の周りのは歯ダメージを受けていないかなどの経過観察が必須です。必ず通院しましょう。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
さて今日は歯をケガしたときの対処法についてお話したいと思います。
<大変!!歯のケガです>
頭痛や吐き気めまいなど脳震盪の症状がないかを確認します。大丈夫なら急いで歯科へ!!脳震盪の疑いがあるときは揺するなどせず、病院の救急外来へまず受診しましょう。
<抜けた歯、欠けた歯を保存>
再植には歯の根っこが大事なので触らないように、水で洗うと塩素が影響するので砂はついたままでokです。乾燥が大敵なので保存液や牛乳に入れて受診してください。
<急いで歯科医院へ>
歯の再植は時間との勝負、とくにお子さんの場合早く戻すほど再植がうまくいく可能性があるので諦めずに保存した歯を持って歯科医院や口腔外科を受診しましょう。
<治療後は経過観察>
治療後も歯がしっかり根付いたかどうか炎症が起きていないか再植した歯の周りのは歯ダメージを受けていないかなどの経過観察が必須です。必ず通院しましょう。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2019年9月25日 水曜日
口腔がんのリスクのあるお口や習慣
こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のエリです。段々、秋らしくなってきましたね。さて今日はお口のリスクについてお話したいとおもいます。
お口の中で慢性的な刺激を受ける場所ほどリスクが高いです。口腔がんを予防するにはそうしたリスクのある場所を放置しないのが重要です。
むし歯・...重度のむし歯が絶えず当たる粘膜が床ずれのようになり、口腔がんになったという報告もあります。
合わなくなった被せ物や入れ歯・・・被せ物が舌や粘膜にぶつかっていたり入れ歯が歯ぐきを痛めているというのも要注意。
傾いた歯・・・内側や外側に傾いている歯がくちびるの裏側や舌にいつもぶつかっていると口腔がんのリスクに。とがった歯や欠けた歯もお口の粘膜に傷をつけやすいです。
不潔なお口・・・歯磨き不足の不潔なお口は口腔がんのリスクを高めます。
歯周病・・・歯周病による歯ぐきの炎症は、お口の粘膜への慢性的な刺激となります。
お口の癖・・・くちびるや舌を嚙んでしまうなどのお口の癖も、粘膜を繰り返し傷つける原因に。
お酒とタバコ・・・アルコールと喫煙はお口の粘膜を弱くし傷つきやすくします。
ビタミン不足や栄養の偏り・・・偏った食生活もお口の粘膜を弱くし傷つきやすくします。
ですから異常をかんじなくても、三ヶ月に一回は定期的にみてもらいましょう。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
お口の中で慢性的な刺激を受ける場所ほどリスクが高いです。口腔がんを予防するにはそうしたリスクのある場所を放置しないのが重要です。
むし歯・...重度のむし歯が絶えず当たる粘膜が床ずれのようになり、口腔がんになったという報告もあります。
合わなくなった被せ物や入れ歯・・・被せ物が舌や粘膜にぶつかっていたり入れ歯が歯ぐきを痛めているというのも要注意。
傾いた歯・・・内側や外側に傾いている歯がくちびるの裏側や舌にいつもぶつかっていると口腔がんのリスクに。とがった歯や欠けた歯もお口の粘膜に傷をつけやすいです。
不潔なお口・・・歯磨き不足の不潔なお口は口腔がんのリスクを高めます。
歯周病・・・歯周病による歯ぐきの炎症は、お口の粘膜への慢性的な刺激となります。
お口の癖・・・くちびるや舌を嚙んでしまうなどのお口の癖も、粘膜を繰り返し傷つける原因に。
お酒とタバコ・・・アルコールと喫煙はお口の粘膜を弱くし傷つきやすくします。
ビタミン不足や栄養の偏り・・・偏った食生活もお口の粘膜を弱くし傷つきやすくします。
ですから異常をかんじなくても、三ヶ月に一回は定期的にみてもらいましょう。

むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2019年7月26日 金曜日
最近おしゃべりが減っていませんか?
こんにちは、歯科衛生士のマキです。この数日で梅雨が明けたように毎日暑いですが、元気にお過ごしでしょうか?
さて、今回はお口のパサつきについてのお話です。唾液はお口や舌を動かして唾液腺が刺激されて分泌されます。今はメールやライン、インスタグラムや
フェイスブックなどでやり取りをして済ませるため、お口を動かす機会が減っています。「おしゃべり」が減るとともに、お口の周りの筋肉を動かさないため唾液の
分泌が少なくなりパサつきの原因になります。
唾液の分泌が減りやすい日常生活とは?
① 電話よりメール、ラインでのやり取りが多い
② 最近、友人とあまり会っていない
③ 欲しいものは、ネットでショッピング
④ 家にいるとき、一日中テレビ
⑤ 食事は一人で済ませる事が多い
なかなか昔の環境に戻るのは無理な事ですが、少しでも減らすことを心がけてみましょう。

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
さて、今回はお口のパサつきについてのお話です。唾液はお口や舌を動かして唾液腺が刺激されて分泌されます。今はメールやライン、インスタグラムや
フェイスブックなどでやり取りをして済ませるため、お口を動かす機会が減っています。「おしゃべり」が減るとともに、お口の周りの筋肉を動かさないため唾液の
分泌が少なくなりパサつきの原因になります。
唾液の分泌が減りやすい日常生活とは?
① 電話よりメール、ラインでのやり取りが多い
② 最近、友人とあまり会っていない
③ 欲しいものは、ネットでショッピング
④ 家にいるとき、一日中テレビ
⑤ 食事は一人で済ませる事が多い
なかなか昔の環境に戻るのは無理な事ですが、少しでも減らすことを心がけてみましょう。

むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL