Staff・健康ブログ

2013年11月 2日 土曜日

酸蝕症について

こんにちは♪歯科衛生士のゆりです(^o^)/
11月に入って冬が一段と近づいてきましたね(+_+)
風邪などに気をつけてあたたかい服装でお出かけしたいですね^^

今日は酸蝕症についてお話ししたいと思います。
酸蝕症とは、酸を含む飲食物を摂り続けることによって、歯の表面が溶けたり欠けたりして、むし歯や知覚過敏などを引き起こしやすくするのが「酸蝕症」です。
食べ物や飲み物に含まれている「酸」、ワイン、清涼飲料水(コーラなど)、柑橘類、お酢、ビタミンC剤などがあります。
酸蝕歯は見た目にわかりにくく、自覚症状があまりありません。

酸蝕症の予防には、酸性が強い食品の過剰摂取を控える ことが大切です。そして、酸性食品を摂った後には水などの中性飲料で口 をすすぐことをお勧めします。また、日頃からよく噛ん で食べたり、デンタルガムを噛むことで唾液の分泌が促され、歯の再石灰化が進みます。一時的に溶けた歯はすぐに戻り、酸蝕症になるのを防ぎます。
充分に口腔ケアをしている方にも酸蝕歯になる可能性がありますので酸性の飲食物の摂りすぎにはご注意ください^^





むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
 

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2013年10月21日 月曜日

不適合な詰め物・被せ物の対策について

こんにちは。たなりーです。

今日は不適合な詰め物、被せ物についてお話しします。

詰め物、被せ物、被せ物の下にある金属の土台、セメントなど治療に使用した材料は年月とともに劣化します。そして、劣化した状態を何年も放置すると、様々な影響がでてきます。

隙間がむし歯に、プラークがたまり歯周病に、被せ物の土台の腐食、詰め物がはずれやすくなる、変色し見た目がよくない・・・など。

被せ物、詰め物の状態は患者様ご自身ではわかりません。不適合な被せ物、詰め物は早い段階で発見し、やりかえることで歯を長持ちさせます。何年も歯科医院へ行ってない方はチェックが必要です。ご家族にそのような方がいる場合は、早めの健診を勧めてあげて下さい。







むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
 

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2013年10月 9日 水曜日

生え替わりの時期のむし歯予防

こんにちは♪歯科衛生士のゆりです(^o^)/
さんまの美味しい季節になり、やや食欲旺盛な私です><
ついつい食べ過ぎてしまい後から後悔の日々ですが、
秋の味覚を楽しみつつ、ダイエットも頑張りたいです(^-^)!

今日は乳歯から永久歯に生え替わる時期の歯を守るお話しをしたいと思います。
歯の生え替わりは6~7才頃から始まり、人生でたった一度しかないビックイベントです!
歯で苦労しない人生をゲットするための重要なターニングポイントでもあります。

生え替わったばかりの大事な永久歯はまだ軟らかく、むし歯菌の出す酸に弱いのでむし歯になりやすい状態です。
生えかけの奥歯は噛み合わせ面が引っ込んでいます。ぐらぐらする歯の周りはには隙間ができプラークが溜まりやすく、歯茎はデリケートで歯磨きがとても難しくなります。生えたての永久歯を虫歯にしてしまうことも珍しくありません。
この時期は、歯並びの問題も表面化しやすく、ご家庭だけでお子さんの歯の健康を管理するのはとても大変です。永久歯が生えると、磨く場所も範囲もガラリと変わるので注意が必要です。
この機会に歯科医院でブラッシング指導を受け、フッ素塗布やシーラント(歯の咬合面の溝をつめる)などで予防していきましょう。
定期的にメインテナンスを受けて、この大切な時期上手に乗り越えていってください^^






むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで



投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2013年10月 2日 水曜日

口内炎のお話し

こんにちは!いざわなです(^^)
涼しくなってきて、もうすっかり秋ですね。
食欲が止まりません!\(^▽^)/


今日は口内炎についてです。
口内炎は多くの方が一度は経験されたことがあると思いますが、この小さな潰瘍の正式名称は「アフタ性口内炎」といいます。
痛みが強いという特徴があるのですが、お口の粘膜は体の中でも比較的早く細胞が入れ替わる場所なので、2週間もすると細胞がほとんど入れ替わりますので、慢性的なトラブルでなければ2週間ほどできれいに治ります。

なので、アフタらしきものが2週間以上たっても治らない、ひどくなってきている、などの場合は前がん病変や全身疾患の症状である可能性もあるので歯科医院、もしくは場合によっては総合病院の口腔外科などを受診して頂ければと思います。







むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2013年9月14日 土曜日

お口が渇くとどうなるの?

こんにちは♪歯科衛生士のゆりです(^-^)
9月に入って過ごしやすいお天気になってきましたね。
涼しくなってきましたので、風邪を引かないように気をつけたいです。
皆さんは連休はどう過ごされますか?(*^_^*)
お天気が少し心配ですが、楽しい休日になるといいですね♪

今日はお口が乾燥してくると、口腔にどんな影響が起こるのかお話したいと思います。
唾液の分泌が少なくなり乾燥してくると、むし歯や歯周炎の発症、憎悪
舌や唇や口の中がヒリヒリしたり、味覚の鈍化、入れ歯が外れやすい、食べ物が飲み込みにくい、舌苔の増加など、お口の中にたくさんのトラブルが発生してしまいます。
年齢が高くになるにつれて乾燥感を持つ方増えていらっしゃいます。
唾液の働きには、抗菌作用、希釈・洗浄作用、歯の保護作用、歯の石灰化作用、免疫作用、緩衝作用など、歯をとりまく唾液には、様々な働きがあり、むし歯や歯周病から私たちを守ってくれています^^
お口の乾燥が気になる方は、食事の際にはしっかりとよく噛んで食べるように心がけましょう♪






むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

カレンダー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別アーカイブ