Staff・健康ブログ

2013年12月 4日 水曜日

気になるニュース

こんにちは♪
歯科衛生士のゆりです(^-^)
もう12月に入ってとても寒くなってきましたね(;O;)
年末も近づいてきて大忙しですが、風邪やインフルエンザには気をつけたいですね><

今日は気になるニュースについてお話ししたいと思います^^
病気や早産で母乳が出ない母親に代わり、別の女性の母乳を提供する日本初の「母乳バンク」が、昭和大学小児科に誕生したそうです。
早産で小さく生まれてきた赤ちゃんは体の働きがまだ未熟で、腸に穴があく壊死性腸炎や未熟児網膜症、慢性的な肺の病気のリスクが上がり、粉ミルクでは、これらのリスクを下げる効果は期待できないが、母乳にはリスクを下げる成分が含まれており、出産から2~3日以内に飲ませることが有効なんだそうです。
5年以内にNPO法人化し、普及することを目指しているそうで、これからどの病院でも母乳バンクを受けれるようになると良いですね^^






むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2013年11月15日 金曜日

世界で最も多い病気

こんにちは。いざわなです。(^^)
11月も半ばに入り、急に寒くなってきている気がしますね。
すでにモコモコ靴下が手放せません(^^)/


さて、世界で一番罹患者の多い感染症であり、かかりやすく、気づきにくい歯周病ですが、なんとギネスブックにも
「世界で最も多い病気」と掲載されているほど身近な疾患です。
感染症と言えば風邪や肺炎などと同じですが、難しいのは複数の菌が起因しており、特定のワクチンを使用して治すことは現実的に不可能だということです。
歯周病の一番の原因は歯と歯肉の境目にたまるプラーク(歯垢)中の細菌で、このプラークの中には300~400種もの菌があり、そのうち歯周病の病原性を持っているのは30~40種です。この菌が歯周病になると1000倍にも増えると言われています。
当院にある顕微鏡にて、特徴のある歯周病菌のかたちなども見ることが出来ますので、気軽にお声をかけて下さいね。(*^^*)




むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2013年11月 2日 土曜日

酸蝕症について

こんにちは♪歯科衛生士のゆりです(^o^)/
11月に入って冬が一段と近づいてきましたね(+_+)
風邪などに気をつけてあたたかい服装でお出かけしたいですね^^

今日は酸蝕症についてお話ししたいと思います。
酸蝕症とは、酸を含む飲食物を摂り続けることによって、歯の表面が溶けたり欠けたりして、むし歯や知覚過敏などを引き起こしやすくするのが「酸蝕症」です。
食べ物や飲み物に含まれている「酸」、ワイン、清涼飲料水(コーラなど)、柑橘類、お酢、ビタミンC剤などがあります。
酸蝕歯は見た目にわかりにくく、自覚症状があまりありません。

酸蝕症の予防には、酸性が強い食品の過剰摂取を控える ことが大切です。そして、酸性食品を摂った後には水などの中性飲料で口 をすすぐことをお勧めします。また、日頃からよく噛ん で食べたり、デンタルガムを噛むことで唾液の分泌が促され、歯の再石灰化が進みます。一時的に溶けた歯はすぐに戻り、酸蝕症になるのを防ぎます。
充分に口腔ケアをしている方にも酸蝕歯になる可能性がありますので酸性の飲食物の摂りすぎにはご注意ください^^





むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
 

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2013年10月21日 月曜日

不適合な詰め物・被せ物の対策について

こんにちは。たなりーです。

今日は不適合な詰め物、被せ物についてお話しします。

詰め物、被せ物、被せ物の下にある金属の土台、セメントなど治療に使用した材料は年月とともに劣化します。そして、劣化した状態を何年も放置すると、様々な影響がでてきます。

隙間がむし歯に、プラークがたまり歯周病に、被せ物の土台の腐食、詰め物がはずれやすくなる、変色し見た目がよくない・・・など。

被せ物、詰め物の状態は患者様ご自身ではわかりません。不適合な被せ物、詰め物は早い段階で発見し、やりかえることで歯を長持ちさせます。何年も歯科医院へ行ってない方はチェックが必要です。ご家族にそのような方がいる場合は、早めの健診を勧めてあげて下さい。







むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
 

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2013年10月 9日 水曜日

生え替わりの時期のむし歯予防

こんにちは♪歯科衛生士のゆりです(^o^)/
さんまの美味しい季節になり、やや食欲旺盛な私です><
ついつい食べ過ぎてしまい後から後悔の日々ですが、
秋の味覚を楽しみつつ、ダイエットも頑張りたいです(^-^)!

今日は乳歯から永久歯に生え替わる時期の歯を守るお話しをしたいと思います。
歯の生え替わりは6~7才頃から始まり、人生でたった一度しかないビックイベントです!
歯で苦労しない人生をゲットするための重要なターニングポイントでもあります。

生え替わったばかりの大事な永久歯はまだ軟らかく、むし歯菌の出す酸に弱いのでむし歯になりやすい状態です。
生えかけの奥歯は噛み合わせ面が引っ込んでいます。ぐらぐらする歯の周りはには隙間ができプラークが溜まりやすく、歯茎はデリケートで歯磨きがとても難しくなります。生えたての永久歯を虫歯にしてしまうことも珍しくありません。
この時期は、歯並びの問題も表面化しやすく、ご家庭だけでお子さんの歯の健康を管理するのはとても大変です。永久歯が生えると、磨く場所も範囲もガラリと変わるので注意が必要です。
この機会に歯科医院でブラッシング指導を受け、フッ素塗布やシーラント(歯の咬合面の溝をつめる)などで予防していきましょう。
定期的にメインテナンスを受けて、この大切な時期上手に乗り越えていってください^^






むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで



投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

カレンダー

2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ