Staff・健康ブログ
2013年7月30日 火曜日
入れ歯のお手入れ
こんにちわ♪ たなりーです。
今日は入れ歯のお手入れについて少しお話ししたいと思います。
どうして入れ歯のお手入れが必要なんでしょうか?
入れ歯には見えない汚れが付着しています。
入れ歯が汚れてしまうわけは
・入れ歯の素材である「レジン」は、吸水性があるので微生物が付きやすくなります。
・入れ歯が粘膜に接する面は、唾液による自浄作用が低下するため入れ歯にプラークが付きやすくなります。
・様々な成人病の薬を飲用している場合も、唾液が出にくくなり、唾液による自浄作用が低下し、入れ歯にプラークが付きやすくなります。
毎日、がんばってお手入れしましょう!

むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
今日は入れ歯のお手入れについて少しお話ししたいと思います。
どうして入れ歯のお手入れが必要なんでしょうか?
入れ歯には見えない汚れが付着しています。
入れ歯が汚れてしまうわけは
・入れ歯の素材である「レジン」は、吸水性があるので微生物が付きやすくなります。
・入れ歯が粘膜に接する面は、唾液による自浄作用が低下するため入れ歯にプラークが付きやすくなります。
・様々な成人病の薬を飲用している場合も、唾液が出にくくなり、唾液による自浄作用が低下し、入れ歯にプラークが付きやすくなります。
毎日、がんばってお手入れしましょう!

むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2013年7月19日 金曜日
フッ化物ってなに?
こんにちは。いざわなです(^^)
梅雨も明けて、暑い日が続いてますね。
室内でも熱中症になる恐れがあるとのことなので、室内の温度調節や、こまめに水分補給を心がけたりして予防したいですね!
今日はフッ化物についてお話ししたいと思います。
フッ化物というのは、私たちをとりまく自然環境のなかに広く分布している化合物で、地中や水、その他にも緑茶やいわし、お肉、りんごやにんじんなど、毎日口にする食べ物の中にも含まれています。
このフッ化物がどうして歯にいいのかといいますと、歯から溶けだしてしまった「リン」や「カルシウム」が再び歯に戻ろうとする再石灰化という作用を助けてくれたり、フッ化物が歯に取り入れられますとエナメル質(歯の表面の部分)が強化され、酸に溶けにくい丈夫な歯にしてくれる作用もあるからなのです。
私たちの身近なところにあるフッ化物も上手に取り入れていきたいですね(*^^*)

むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
梅雨も明けて、暑い日が続いてますね。
室内でも熱中症になる恐れがあるとのことなので、室内の温度調節や、こまめに水分補給を心がけたりして予防したいですね!
今日はフッ化物についてお話ししたいと思います。
フッ化物というのは、私たちをとりまく自然環境のなかに広く分布している化合物で、地中や水、その他にも緑茶やいわし、お肉、りんごやにんじんなど、毎日口にする食べ物の中にも含まれています。
このフッ化物がどうして歯にいいのかといいますと、歯から溶けだしてしまった「リン」や「カルシウム」が再び歯に戻ろうとする再石灰化という作用を助けてくれたり、フッ化物が歯に取り入れられますとエナメル質(歯の表面の部分)が強化され、酸に溶けにくい丈夫な歯にしてくれる作用もあるからなのです。
私たちの身近なところにあるフッ化物も上手に取り入れていきたいですね(*^^*)

むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2013年7月 9日 火曜日
母子感染にご注意
こんにちは(^-^)歯科衛生士のゆりです♪
7月に入って天気の良い毎日ですね^^
これからどんどん暑くなりますね(;一_一)十分に水分補給をして熱中症に気をつけましょう(+_+)!!
今日は少し母子感染についてお話ししたいと思います。
むし歯や歯周病は「感染(うつる)」する病気です。
そして感染経路で一番多いとされるのが「親から子へ」の感染です。
実は生まれたての赤ちゃんはミュータンス菌(むし歯菌)に感染していません。
様々な外的要因で感染していくのですが、中でもママが赤ちゃんに食事を与える時、噛んで柔らかくしたり、自分の使っている箸やスプーンで食べさせたりしたときに感染してしまうことを母子感染といいます。
特に生後1才7カ月から2才7カ月の1年間が感染の危険性が最も高いとされています。この時期は乳歯の奥歯が生えて乳歯が生えそろう時期で乳児食に変わります。「感染の窓」と呼ばれ、もっとも注意が必要です。
しかし、感染を気にしすぎて親子のスキンシップを控えるというのは避けたいところです。。
お母さんをはじめとするまわりの大人が正しい知識を持って、大人の口腔衛生が子供の口腔衛生につながるということが大切ですね♪

むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
7月に入って天気の良い毎日ですね^^
これからどんどん暑くなりますね(;一_一)十分に水分補給をして熱中症に気をつけましょう(+_+)!!
今日は少し母子感染についてお話ししたいと思います。
むし歯や歯周病は「感染(うつる)」する病気です。
そして感染経路で一番多いとされるのが「親から子へ」の感染です。
実は生まれたての赤ちゃんはミュータンス菌(むし歯菌)に感染していません。
様々な外的要因で感染していくのですが、中でもママが赤ちゃんに食事を与える時、噛んで柔らかくしたり、自分の使っている箸やスプーンで食べさせたりしたときに感染してしまうことを母子感染といいます。
特に生後1才7カ月から2才7カ月の1年間が感染の危険性が最も高いとされています。この時期は乳歯の奥歯が生えて乳歯が生えそろう時期で乳児食に変わります。「感染の窓」と呼ばれ、もっとも注意が必要です。
しかし、感染を気にしすぎて親子のスキンシップを控えるというのは避けたいところです。。
お母さんをはじめとするまわりの大人が正しい知識を持って、大人の口腔衛生が子供の口腔衛生につながるということが大切ですね♪

むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2013年6月21日 金曜日
お口の臭い
こんにちわ♪ たなりーです。
今日はお口の臭いについてお話ししたいと思います。
お口の臭いって気になりますよね。自分では気付かないうちに相手に嫌な思いをさせていたり。でもなかなか相手も指摘してくれません。
ニンニク料理など食べ物による臭いは一時的なものですが、お口の中の疾患が原因の場合は疾患を改善しない限り臭いはなくなりません。
口臭の嫌な臭いを発する原因物質はVSC(揮発性硫黄化合物)と言われるもので、このVSCをお口の中でもっとも発生させる場所は舌の上です。
舌の上に付着している白っぽいもの、舌苔(ぜったい)をお口の中に生息している嫌気性菌が代謝することによってVSCが作られます。舌苔は細菌や口の中からはがれ落ちた粘膜細胞、食べかすなどのかたまりで健康な状態でもうっすらとついています。舌ブラシなどで舌苔を除去することが口臭対策には有効ですが、力が強すぎたり、必要以上に行うと舌の粘膜を傷つけるおそれがあります。
お口の中はいつも清潔に保ちましょう。
お口の中の臭いの原因・・・・・・・歯周病、進行したむし歯、舌苔の付着、唾液分泌の減少、入れ歯の清掃不良。
口臭の種類・・・・・・・生理的口臭、飲食物、嗜好品による口臭、病的口臭、心因的な口臭。

むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
今日はお口の臭いについてお話ししたいと思います。
お口の臭いって気になりますよね。自分では気付かないうちに相手に嫌な思いをさせていたり。でもなかなか相手も指摘してくれません。
ニンニク料理など食べ物による臭いは一時的なものですが、お口の中の疾患が原因の場合は疾患を改善しない限り臭いはなくなりません。
口臭の嫌な臭いを発する原因物質はVSC(揮発性硫黄化合物)と言われるもので、このVSCをお口の中でもっとも発生させる場所は舌の上です。
舌の上に付着している白っぽいもの、舌苔(ぜったい)をお口の中に生息している嫌気性菌が代謝することによってVSCが作られます。舌苔は細菌や口の中からはがれ落ちた粘膜細胞、食べかすなどのかたまりで健康な状態でもうっすらとついています。舌ブラシなどで舌苔を除去することが口臭対策には有効ですが、力が強すぎたり、必要以上に行うと舌の粘膜を傷つけるおそれがあります。
お口の中はいつも清潔に保ちましょう。
お口の中の臭いの原因・・・・・・・歯周病、進行したむし歯、舌苔の付着、唾液分泌の減少、入れ歯の清掃不良。
口臭の種類・・・・・・・生理的口臭、飲食物、嗜好品による口臭、病的口臭、心因的な口臭。

むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL
2013年6月12日 水曜日
胎児・乳幼児の栄養状態について
こんにちは(^^)いざわなです。
今日は朝から久しぶりに梅雨らしい雨!と思っていましたが、お昼からはすっかり晴れてしまいましたね。
ダムの水不足も心配されているとのことなので、まとまった雨が降るといいのですが...(^^)
今日は胎児・乳幼児の栄養状態が成人になってからどんな影響を与えるのかをお話ししたいと思います。
「胎内及び乳児期の栄養状態が良くないと、出生時や乳児期の体格、発育がわるい。」という論文があったそうです。これは理解しやすい内容ですが、非常に驚くことに、これらの子供たちが成人になってから冠動脈疾患、脳血管障害、2型糖尿病、肥満、骨粗鬆症などのいわゆる生活習慣病がこの子供たちに起こりやすくなるというものでした。
胎児期から乳児期の初期にかけて量と質に適切な栄養状態があるとのことです。
最近では、とてもスタイルのいいモデルさんが多く、彼女たちに憧れ必要以上のダイエットなどをされる若い女性が多いとのことで、他国と比較しても日本は低出生体重児比率が多く、近年問題視されています。
まだ解明されていない部分もあるそうですが、バランスの良い食生活を送り、健康的な体作りが大切ですね。

むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
今日は朝から久しぶりに梅雨らしい雨!と思っていましたが、お昼からはすっかり晴れてしまいましたね。
ダムの水不足も心配されているとのことなので、まとまった雨が降るといいのですが...(^^)
今日は胎児・乳幼児の栄養状態が成人になってからどんな影響を与えるのかをお話ししたいと思います。
「胎内及び乳児期の栄養状態が良くないと、出生時や乳児期の体格、発育がわるい。」という論文があったそうです。これは理解しやすい内容ですが、非常に驚くことに、これらの子供たちが成人になってから冠動脈疾患、脳血管障害、2型糖尿病、肥満、骨粗鬆症などのいわゆる生活習慣病がこの子供たちに起こりやすくなるというものでした。
胎児期から乳児期の初期にかけて量と質に適切な栄養状態があるとのことです。
最近では、とてもスタイルのいいモデルさんが多く、彼女たちに憧れ必要以上のダイエットなどをされる若い女性が多いとのことで、他国と比較しても日本は低出生体重児比率が多く、近年問題視されています。
まだ解明されていない部分もあるそうですが、バランスの良い食生活を送り、健康的な体作りが大切ですね。

むし歯、歯周病、インプラント、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニング等の歯科治療は、
三重県松阪市よいほの歯科診療所まで
投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL