Staff・健康ブログ

2025年4月25日 金曜日

歯周病で骨が溶けてるのはカルシウム不足ではない

こんにちは、歯科助手のサヨです。
4月も半ばを過ぎましたが、新生活にはもう慣れましたか?

今日は歯周病で骨が溶けるのはカルシウム不足が原因ではない!についてです。カルシウム不足が原因であれば、牛乳を飲んでカルシウムを補充すれば骨が再生するはずです。しかし残念ながら歯周病患者さんが毎日牛乳を飲んだからといって、溶けてしまった骨が回復することはないそうです。そもそも牛乳で治るのであれば、歯科医院に行くよりコンビニに行くほうが有効なはずです。歯周病の治療では、原因である歯周病菌を減らすことが大切です。そのためには毎日の歯磨きと歯科衛生士さんにのよるクリーニングが欠かせません。もちろん牛乳を飲むことで残っている骨が丈夫になったり、骨粗しょう症の予防になるとは言えるかもしれませんが、歯周病の治療として牛乳を飲むことはあまり効果が期待できないのです。なので、毎日フロスを使ったり、しっかり歯磨きをするようにしましょう。






むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで



投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2025年3月19日 水曜日

まずはおさらい、むし歯ができるしくみ

こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のエリです。花粉が凄く多いですが、昼間は少し暖かくなってきましたね。
今日はむし歯ができるしくみについておさらいしたいと思います。
むし歯は、歯、糖、むし歯菌₍プラーク)の3つの要素がそろって成立します。
むし歯を防ぐには、この3つの要素すべてがそろう時間を短くすることが大事です。
ですので毎日の生活で、
●歯についたむし歯菌₍プラーク)を除去する
●甘いものを控える
●ダラダラとおやつを食べない
などがだいになります。むし歯は、生活習慣で予防できるのでこれらを参考に気をつけてください。



むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで

























































投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2025年2月21日 金曜日

歯磨きによる2種類の出血について

こんにちは,歯科衛生士のマキです。2月に入ってから寒波が続いていますね。この辺りは雪にはみまわれないのでまだ助かりますね。さて、日常生活で出血すると「なんで?」となりますよね。歯磨き中に出血しても同じように「なんで?」となると思います。歯磨き中の出血は、歯ブラシで歯ぐきに傷ができた場合なのですが、炎症があって歯ぐきが傷つきやすくなっている、または磨きすぎてつけた傷となります。炎症があっての場合は磨けていないから炎症を起こしているので出血しても適切に磨いて炎症をひかすことが大切です。磨きすぎての場合は硬めの歯ブラシだっり、強く力をいれて磨いて歯より歯ぐきに歯ブラシが当たりすぎているからです。使用している歯ブラシを手の甲にこすってみると硬くて痛いかもしれません。そのまま続けていると出血以外に歯ぐきが瘦せる原因にもなります。ですので、出血した場合は医院にご相談ください。


むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2025年1月18日 土曜日

歯ブラシの交換時期

こんにちは、歯科助手のサヨです。まだまだ厳しい寒さが続きますが、
お体にはお気をつけください。

さて今回は歯ブラシの交換時期についてですが、基本的には1日2回使用する場合は1ヵ月が目安だそうです。ただ毛の変形にはさまざまな要因が影響しているため、短い期間でも毛先が広がっている場合や、明らかに毛が新品のものと違う形になった場合は、その時点で交換しましょう。広がってしまった歯ブラシでは、清掃効率が低下してしまいます。また、歯ぐきへダメージを与える可能性もあります。1ヵ月使用しても、毛が広がっていないように見える歯ブラシもあります。とくにテーパード毛は根本の形が変化しにくくそのように見えますが、先端部が変形しています。清掃性は明らかに落ちていますので、交換するようにしましょう。













むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで


投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2024年12月24日 火曜日

部分入れ歯どれくらいで出来上がるの❔


こんにちは歯科衛生士のエリです。(*^^*)本格的な寒さになりましたね。感染症が流行っているので、気をつけてくださいね。
さて、今日は入れ歯の出来上がりについてお話したいとおもいます。
部分入れ歯は出来るまで
①診察と問診
②模型を作るための型取り(模型作り)
③入れ歯の設計
治療計画の説明(来院2⃣回目)
④必要に応じて前処理
⑤精密な型取り
⑥嚙み合わせの記録
⑦歯科技工士に指示(入れ歯作成)
完成前の入れ歯の装着と調整(来院3⃣回目)
⑧歯科技工士が仕上げ
完成した入れ歯の装着と調整(来院4⃣回目)
来院5回目~調整を繰り返す→メンテナンスという流れになっております。





むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで



投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月別アーカイブ